こんにちは。
ホープアカデミーの藤原です。
数学の計算問題に取り組むとき、途中式をあなたはどれくらい書きますか?
私は仕事柄、きちんと順を追って途中式を書きますが、実は学生時代から式は省略せずにきちんと書いていたほうだと思います。
中学生なら移項や因数分解、平方根の有理化など、人によっては頭の中で計算し、途中の式を書かない生徒も多いです。
間違わなければ基本的にオッケーなのですが、私は暗算できる子にも途中式は書くよう指導しています。
その理由として
①ミスが減る
暗算と書いて計算したのでは、明らかにミスの数が違います。中には暗算に自信があってほとんど計算をミスしないという子もいますが、たいていの生徒は暗算でミスをしています。
中学生でも大きな数のかけ算を暗算で行い間違えたり、符号を間違えて計算したりして得点を落とします。
暗算が決して悪いことではありませんし、早く正確にできるならそれは立派なスキルです。
しかし、テストやまして入試など絶対に無駄な点は落とせない場面でそれをしてしまう可能性はゼロではありません。
書いて計算することによって頭の中プラス視覚で検算ができます。
大事な試験になればなるほどきちんと順を追って計算する、省略せずに書くなど基本的なことも大事になってくるのではないかと感じています。
②見直しができない
計算を省略して間違えた場合、どこの計算を間違えたのか、見直しができません。
結局いちから計算し直して確かめることになります。
共通テストなどマークの問題は一つの計算ミスでそのあとの問題の解答が合わなくなることもあります。
そういった時に、どこからどこまでがあっているのか、どこで間違えたのか見直しが早くなります。
ミスを減らす、計算の時間短縮のためにも計算式は残しておくべきなのです。
そういった確かめをすることで、自分がどこでよく間違えるのか、何に気をつけて計算をしないといけないのか明確になる点も、計算を書くメリットになります。
暗算で計算できることは素晴らしいことです。実をいうと私は暗算が得意でないのでうらやましいです。
ですが、試験で高得点を取るという目標がある場合は、あえて計算を書いて行うことがかえって時間の短縮や精度の向上になることは間違いないと思います。
「急がば回れ」ですね。