高校3年生の夏休みといえば、私は毎日図書館で缶詰めだった記憶があります。部活をしている間にたまりにたまっていたツケを夏休みで頑張って挽回しておりました。(もうすこし計画的に取り組んでおけばよかったと後悔・・・)
大学の入試は共通テストも二次試験もかなり難しい。勉強するの大変だ・・・と思っている生徒は、焦らなくても大丈夫です。
あせらずまずはじっくりと進路について考えましょう。
進路を決める
高校入試の時のように、目標がなければとりあえず普通科!などと言っていられません。大学は高校に比べて専門性が高いので、学習する内容も高度です。ではどうやって進路を決めていけばいいのでしょうか。
やりたいこと、将来の夢はないか
大学は専門性が高いがゆえに、興味のない事や必要のない分野について学習する必要性はないと思います。
一番良いのは、将来どういった職業に就きたいのか、どんなことがやりたいのかを決めてから、それに必要な内容を学べる学部を選ぶことです。
ただ、大部分の生徒は将来やりたいことが決まっていなかったり、漠然としすぎている生徒も多いです。
そういった生徒には、興味のあること、好きなことをもう少し勉強するというスタンスで進学先を決めるのもありではないかと思います。
一番良いのは、将来どういった職業に就きたいのか、どんなことがやりたいのかを決めてから、それに必要な内容を学べる学部を選ぶことです。
ただ、大部分の生徒は将来やりたいことが決まっていなかったり、漠然としすぎている生徒も多いです。
そういった生徒には、興味のあること、好きなことをもう少し勉強するというスタンスで進学先を決めるのもありではないかと思います。
国公立なのか、私立なのか
受験先が国公立なのか、私立なのか、こちらは学習内容を決める上でとても重要です。国公立を受験するのであれば、まず共通テストの対策をしなければなりません。加えてほとんどの大学が国語、数学、英語、理科、社会の受験が必須です。二次試験は科目が絞られるものの、多くの科目を勉強しなくてはいけません。
対して、私立志望であれば、国語(または数学)、英語、社会(または理科)など、3科目程度で済みます。集中的に学習する教科が絞れるということは、勉強を進める上でとても有利です。明確な目標が決まっているならば、国公立を第一志望とするのか、私立を第一志望とするのか、早めに決めるとどの教科を学習しなければいけないのか、取り組む教科がはっきりとして学習に取り組みやすいです。
また国公立と私立では、学費がかなり違います。私立大学によっても学費はかなり違いますので、必ず親御さんと相談して決めましょう。家庭での学費の捻出が難しいのであれば、奨学金を申請するのも手です。
対して、私立志望であれば、国語(または数学)、英語、社会(または理科)など、3科目程度で済みます。集中的に学習する教科が絞れるということは、勉強を進める上でとても有利です。明確な目標が決まっているならば、国公立を第一志望とするのか、私立を第一志望とするのか、早めに決めるとどの教科を学習しなければいけないのか、取り組む教科がはっきりとして学習に取り組みやすいです。
また国公立と私立では、学費がかなり違います。私立大学によっても学費はかなり違いますので、必ず親御さんと相談して決めましょう。家庭での学費の捻出が難しいのであれば、奨学金を申請するのも手です。
受験方法を調べる
受験の方法は主に、推薦入試と一般入試です。国公立と私立に分けて説明します。
推薦入試
一般入試より先に行われるのが推薦入試です。
国公立大学の推薦入試は学部、学科により出願基準が違いますが、出願の条件としては、「評定の平均4.0以上」としているところが多いです。
もちろんギリギリ4ではちょっときついですが、加えて筆記試験もありますので、そちらで挽回できるなら挑戦するのもありです。また、地元の大学などは、地域推薦枠というのもあり、地元の高校生が受験すると少し有利になるような制度を採用している大学もあります。
私立は主に指定校推薦、公募推薦があります。
指定校推薦とは、通っている高校へ、大学から枠が与えられ、高校の推薦する生徒を優先的に入学させる制度です。受験できる人数が決まっていますが、高校の推薦をうけるとほぼ受かります。ですので、私立を志望している生徒は、自分の高校の指定校推薦の募集には目を光らせておきましょう。もう一つは公募推薦です。こちらは筆記試験に加え、高校での評定や学校活動などを加味して受験することができる制度です。公募推薦で不合格になっても一般試験を再び受験することができるため、受験のチャンスが増えます。対策は難しいですが、私立を第一志望にしている生徒は積極的に受験したほうがよいかなと思います。
国公立大学の推薦入試は学部、学科により出願基準が違いますが、出願の条件としては、「評定の平均4.0以上」としているところが多いです。
もちろんギリギリ4ではちょっときついですが、加えて筆記試験もありますので、そちらで挽回できるなら挑戦するのもありです。また、地元の大学などは、地域推薦枠というのもあり、地元の高校生が受験すると少し有利になるような制度を採用している大学もあります。
私立は主に指定校推薦、公募推薦があります。
指定校推薦とは、通っている高校へ、大学から枠が与えられ、高校の推薦する生徒を優先的に入学させる制度です。受験できる人数が決まっていますが、高校の推薦をうけるとほぼ受かります。ですので、私立を志望している生徒は、自分の高校の指定校推薦の募集には目を光らせておきましょう。もう一つは公募推薦です。こちらは筆記試験に加え、高校での評定や学校活動などを加味して受験することができる制度です。公募推薦で不合格になっても一般試験を再び受験することができるため、受験のチャンスが増えます。対策は難しいですが、私立を第一志望にしている生徒は積極的に受験したほうがよいかなと思います。
一般入試
一般入試については、国公立、私立ともに学力のみの評価となります。
国公立大学の受験には、必ず共通テストを受験する必要があります。共通テストの結果プラス二次試験の合計で合否が決定します。二次試験は前期試験、中期試験(実施している大学は少ないです)、後期試験とあり、ほとんどの生徒は、前期を第一志望、後期を安全な志望校にするなどして受験します。
共通テストの科目はほとんどの大学が5教科8科目です。ですが大学により傾斜配点などもありますので、受験する大学の受験要綱をよく読んでから学習計画を立てましょう。
私立は共通テストを利用した受験と、筆記のみの一般試験、併用型とあります。
国公立志望で、滑り止めに私立を受けたりする生徒は共通テスト利用を、第一志望を私立で受験するなら一般試験の筆記を受験しましょう。
大学によって、大学のキャンパスだけでなく、地方会場で受験できたりもします。また日程により何回か受験することもできますので、志望校の試験の日程はきちんと確認しておきましょう。
国公立大学の受験には、必ず共通テストを受験する必要があります。共通テストの結果プラス二次試験の合計で合否が決定します。二次試験は前期試験、中期試験(実施している大学は少ないです)、後期試験とあり、ほとんどの生徒は、前期を第一志望、後期を安全な志望校にするなどして受験します。
共通テストの科目はほとんどの大学が5教科8科目です。ですが大学により傾斜配点などもありますので、受験する大学の受験要綱をよく読んでから学習計画を立てましょう。
私立は共通テストを利用した受験と、筆記のみの一般試験、併用型とあります。
国公立志望で、滑り止めに私立を受けたりする生徒は共通テスト利用を、第一志望を私立で受験するなら一般試験の筆記を受験しましょう。
大学によって、大学のキャンパスだけでなく、地方会場で受験できたりもします。また日程により何回か受験することもできますので、志望校の試験の日程はきちんと確認しておきましょう。
まとめ
志望校の選び方から試験の内容まで一通りご説明しましたが、まずは志望校を決めること、できれば第1志望から第3志望ぐらいまで考えておけると良いでしょう。
志望校が決まれば、その大学の情報を徹底的に集めましょう。入学試験の要綱はもちろん、日程や問題の傾向、合格最低点など、できるだけ詳しく調べることが大事です。
たくさん調べれば調べるほど、何をどれくらい勉強すればいいのか、一番合格に近い日程の選び方はどうなのか、など受験を有利に進めることができますよ。そしてその計画こそが受験に受かるための一番重要なファクターです。
今はインターネットでも情報はたくさん得ることができます。
春に笑って高校を卒業できるよう、ひとつずつ準備を進め、計画を立てていきましょう。
志望校が決まれば、その大学の情報を徹底的に集めましょう。入学試験の要綱はもちろん、日程や問題の傾向、合格最低点など、できるだけ詳しく調べることが大事です。
たくさん調べれば調べるほど、何をどれくらい勉強すればいいのか、一番合格に近い日程の選び方はどうなのか、など受験を有利に進めることができますよ。そしてその計画こそが受験に受かるための一番重要なファクターです。
今はインターネットでも情報はたくさん得ることができます。
春に笑って高校を卒業できるよう、ひとつずつ準備を進め、計画を立てていきましょう。
[addtoany]